• カトリック大阪高松大司教区 社会活動センター・シナピス

itaru 投稿一覧

社会福音化部門のつどい「もっと社会に関わる教会となるには」

「希望の巡礼者」というテーマのもとに、わたしたちは「聖年」を過ごしています。 この恵みの年にあたり、「神の国に向かって歩む希望」を抱き、共に新たな一歩を踏み出せるように、開催することにいたしました。

続きを読む

シナピス「フクシマ視察ツアー」報告と感想

今年で12回目となる 『いのちの光3・15フクシマ~フクシマが背負ってきたもの伝えつづけるもの~』への参加と現地を視察するツアーに、 2名の参加者と松浦謙センター長が行ってきました。

続きを読む

震災のための祈り~東日本震災後171カ月目を迎えて~

6月11日(水)19時から「震災のための祈り~東日本震災後171カ月目を迎えて~」を高槻教会でおこないます。

続きを読む

平和の巡礼者として

20年ほど前に、『サン・ジャックへの道』というフランス映画を観ました。 「サン・ジャックへの道」とは、フランスからピレネー山脈を越えてスペイン西端のサンティアゴ・デ・コンポステーラに到る、1,000キロを超える巡礼路のことです。

続きを読む

ガザの人たちの受難は終わっていません!

第2段階に入るはずの3月、恒久停戦や撤退に応じる気がないイスラエルは、ガザ全体を廃墟にした上で戦国時代の城攻めのように、完全に封鎖し、ガザ全体を飢餓収容所にしました。

続きを読む

アルコール依存症雑感

釜ヶ崎で出会うおじさんの中には、アルコール依存症のために、家族を失い、仕事を失い、住まいを失い、釜ヶ崎にやってきて、生活保護を受けながら単身生活をされている方々がたくさんいらっしゃいます。

続きを読む

シナピス事務局こぼれ話(2025年5月)

シナピス運営委員のマリアランさんが、毎週木曜日、おもにベトナム人のよろず相談を受けてくれることになりました。

続きを読む

シナピスホーム便り(2025年4月)

シナピスホームでは2月15日にランチカフェが開催されました。 今月はアフガニスタン料理のビリヤニと、サラダでした。
アフガニスタン人のAさんは、当日の朝8時からホームへ行き、調理をしてくれました。

続きを読む

教会の「情報保障」どうしますか?(その1) 難聴

視覚障害を持つ人や聴覚障害を持つ人やその関係者から、教会の情報保障に関する声をお聞きすることがよくあります。
一番多いのは、難聴のためミサのときに説教やお知らせの内容がよくわからない、ミサ後のおしゃべりや分かち合いについていけないから、参加したくないなどです。

続きを読む

松浦 悟郎司教のお話「大軍拡反対! 平和をつなぐ」から

憲法9条がありながらも軍拡へ突き進んでいる現実に、無力感に陥ったり、混沌とする世界情勢から「軍拡も仕方ないか」等の”揺らぎ”があります。
「その揺らぎを正直に分かち合いながら、答えを見つけ、戦争(暴力)によって平和は実現しないということをもう一度確信してほしい。

続きを読む
Translate »