精神保健福祉士 玉造教会信徒 高橋 郁夫
大阪市西成区の「釜ヶ崎」で、アルコールや薬物他、いろいろな依存症に苦しむ人びとを中心とした障がい者全般の日常生活支援をしています。
今回、「シナピスニュース」の貴重なスペースをお借りして、支援者の立場から「アルコール依存症」について最低限知っていただきたいことを少し書かせていただきたいと思います。
釜ヶ崎で出会うおじさんの中には、アルコール依存症のために、家族を失い、仕事を失い、住まいを失い、釜ヶ崎にやってきて、生活保護を受けながら単身生活をされている方々がたくさんいらっしゃいます。
毎日の生活支援をしながら、少しずつ規則正しい生活を、そしてついには彼らが失ったものをひとつひとつ取り戻していくお手伝いをさせていただく仕事です。
さて、わたしがそういう仕事をしていることを話すと、圧倒的に多くの方から受ける質問があります。それは「『お酒が好きな人』と『アルコール依存症者』の境目はどこですか?」という質問です。
今日の最新の表現でいえば「依存症はコントロール障がいである」という表現が一番理解していただけるかと思います。世界的にも「使用障がい」と言っています。うまく使えないということです。「飲んだらいけないときに飲んでしまう」ということでしょうか。いったん、そういう脳になると、もはや逆戻りはできません。完治がない病気です。
かつては「アルコール中毒」あるいは「アル中」と広く呼ばれていた今の「アルコール依存症」。皆さんはどんな印象をお持ちでしょうか? 意思が弱い人がなるんでしょうか? 昔から言われる「酒乱」、あるいは「酒癖の悪い人」でしょうか?
今、依存症者支援者の世界で強調されていることは、「生きづらさを抱えた人たちが生きていくために必要な手段をとってきた結果、依存症になってしまった」という考え方です。
「お酒」がなければ生きてこれなかった、アルコールの力を借りなければ最早その方は生きていないかもしれません。ですから、アルコールから離れた人生を取り戻すには、その「生きづらさ」を取り除く、あるいは緩和することを考えなければなりません。そのことで元のアルコールに依存しない生活を取り戻していけるのです。
皆さんの周りで、アルコールの飲み方で悩んでいる方はいらっしゃいませんか? きっと克服できる病気です。専門の病院で受診されることをお勧めします。その方たちを応援する人もたくさんいます。